土間収納で失敗しないためのポイント

傘、ベビーカー、ガーデニング用具、子どもの遊び道具など汚れや水気のあるものをどこに収納していますか? 外に収納した場合、取りに出るのが面倒だったり、汚れや一目が気になったりしますよね。まして盗難される可能性を考えると、安心できる家の中で収納したいところです。そこで設置したいのが『土間収納』です。ネットなどで土間収納と検索すると『玄関がスッキリする』『土間収納を取り入れて良かった』という声もチラホラ見受けられます。今回はそんな土間収納についてメリット・デメリットなどをお伝えしたいと思います。

是非ご参考にしてみてください。

土間収納とは?

そもそも土間収納とは何か。皆様ご存知かとは思いますが、玄関から入って靴を脱がずに物を出し入れできるように作られた収納スペースのことを指します。

昔の日本家屋の玄関には土間があり、薪を置きかまどに火をくべたり、水を使ったりするなど炊事をする空間として多く使われていました。そこから生活様式が変わっていくにつれて、調理は台所、玄関は靴を脱ぐだけのスペースになり、土間はなくなっていきました。

しかし近年、靴を脱がずに行き来できる土間に収納スペースを設けたり、土間の魅力が見直されてきています。

土間収納の上手な使い方

昔の人のように、土間には外から持ってきて汚れているものを置いておくか、外で使うものをしまうのが良いでしょう。狭い玄関では、傘立ても邪魔に感じるものです。時々使うだけの長靴を収納するのにも困ります。しかし、土間収納にしまっておければ玄関もスッキリします。濡れたままのレインコートをかけるスペースもあると便利です。

また、子供がいる家庭では、ベビーカーや外で遊ぶ自転車、三輪車やボールなど、汚れやすいものを土間収納にしまっておけば、家の中を汚さずに済みます。アウトドア用品やガーデニング用品の収納に頭を悩ませている人にも、片付けやすく持ち出しやすい土間収納は最適です。靴がしまいきれずにシューズ・クローゼットとして利用したい人や、生活用品の収納スペースを多く取りたい人もいるでしょう。壁面に棚を設置し、引き出しや収納ボックスを使った収納術を活用して物を整理すれば収納力を高められます。土間収納はアイデア次第で、どんな使い方も可能です。

メリット・デメリットについて

玄関付近を綺麗に保てる

雨の日に使った傘は、水を切ってもしばらくは垂れてきて床を濡らしてしまうことがあります。玄関が水で濡れてしまっては、見た目にも気になります。傘立てを土間収納の中におけば、濡れた床も気にならず、急な来客でも自信を持って見せられるようなきれいな玄関を保つことができます。外で使うものは玄関に置きたくなるものです。土間収納があれば玄関が物であふれることなく、スッキリします。

・物の出し入れが楽になる

外で使うことが多いものを土間収納にしまっておけば、持ち出しやすく、片付けやすい快適な家になります。傘や雨具、自転車や車などに関するものだけでなく、アウトドア用品、DIY用品、よく着用するコートや帽子などを置くスペースにしても便利です。外で使うものを家の中の部屋や納戸に収納したら、靴を脱いで取りに行き、また靴を履いて使用することになります。土間収納は生活のストレスを減らす利便性の良い空間です。

■デメリット

土間収納のデメリットを挙げるとするなら、居住空間を減らしてしまうことです。土間収納を作るには、玄関を狭くするか、生活スペースを狭くするか、どちらかになります。限られた屋内の空間や間取りの中で土間収納を作る余地があるか、屋外の物置等で代用できるかなど、ご家族様で相談しながら進めていくのがいいでしょう。

失敗しないためのポイント

せっかく土間収納を設けるのであれば、できるだけ後悔したくないものですよね。どんな間取りにしたら上手く活用できるのか、あらかじめ計画を練っておくと良いでしょう。

ここではそんな失敗しないためのポイントについてお伝えしたいと思います。

・スペースを広く取りすぎない

土間収納を広くすることで収納力は上がりますが、他のスペースが狭くなります。想像したより使用しなかった場合は、スペースの無駄使いになりかねません。どれほどの広さにするかは慎重に決めましょう。だいたい1畳ほどあれば、十分な収納力を確保でき、玄関スペースを圧迫せずに済みます。

・収納する物を考えておく

広さを考える上で重要なのは、何を収納するかです。傘やコート、長靴くらいなら少しのスペースで足りるでしょう。ベビーカー、自転車、アウトドア用品などの大きな物をしまっておきたい場合は、広めのスペースがないと収納しきれなくなります。また、収納する物の大きさに加え、すぐに使えるように出し入れすることを考えてスペースを確保しなくてはなりません。

・開き戸より引き戸のほうが便利

限られたスペースの中では、開き戸は扉の開閉にスペースが必要になるので不便です。扉をつけるのであれば引き戸が適しています。

・棚は可動式のタイプが便利

収納したい物は年月とともに変わっていくでしょう。棚は可動式のほうが、後悔が少なくなるはずです。例えば、子どもが小さいうちはベビーカーなどの利用に便利ですが、子どもが大きくなってくるベビーカーは不要になってしまいます。収納する道具がライフステージで変化したり、趣味が変わることもあるかもしれません。何年にも渡って使うものなので、その都度使いやすいように動かせる棚にしておくと便利です。

・照明や換気扇などを設置する

土間収納に十分な明るさを確保できるか、照明を確認しておきましょう。また、湿気がこもりやすい空間になってしまうので、換気扇や窓を設置することも検討してみましょう。

また、趣味のものを綺麗に並べて見せる収納を考えている場合など、使い方によっては扉で仕切らない土間の活用方法もあります。もし土間の中でDIYをするなど電気を使う作業やペット等のお手入れなどの利用を考えているなら、換気扇の他にコンセントや水回りを配置しておくのも良いかと思います。

さいごに

今回は土間収納についてお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

毎日使う玄関はいつもきれいに保っておきたいものです。しかし、すぐ手に取って出られるよう、玄関に置いておきたいものも少なくありません。日常的に使うものを手軽に収納できる土間収納は、快適な動線と見た目のきれいさまで叶えてくれる利便性の高い収納空間と言えます。土間収納に何を収納するのか?靴を何足ぐらい収納するのか?などで広さや棚の設置方法が変わってきます。10年後20年後の事まで考えながらご家族様でご相談していき、住宅会社などへ聞いてみるのも良いかと思います。家づくりをより良くしていくためにも些細な事まで是非ご相談して頂き、楽しい家づくりにしていってください。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop