
新築住宅へ引越しする際の流れについて

こんにちは!stylecasaの山本です。
家づくりにおいて、完成が近づいてきて新居への引越しは待ち遠しいものの、引越し前後にはやることがたくさんありますよね。特に、新築戸建てへの引越しを控えている方は間際になって慌てずに済むよう、早め早めの準備がおすすめです。事前にしっかりと、準備しておくべきことの全体像をイメージしていきましょう。今回は何を準備していけば良いのか項目や時期についてお伝えしていきたいと思います。ご参考にしてみてください。
新築への引越しまでの流れ【3カ月前〜1カ月前】
・引越し会社の選定
引越し会社を手配する=引越し日が決まるということですから、準備はここからスタートするといっても過言ではありません。その際は複数の業者社に見積もりを取ると、よりお得な価格で依頼できることがあります。引越しにかかる費用を少しでも抑えたいなら、異動などで多くの人が動く年度末のような繁忙期を避け、価格が下がる時期にずらす工夫も必要です。また、早割を適用する会社もあるので、引き渡し日が確定し次第、依頼先の検討に入るといいと思います。会社によりますが、時間を指定せずに『この日の何時でもいいです』としておくと安くなる場合もあります。
・家電・家具の購入を検討
新居で使う新しい家具・家電を選ぶのって楽しいですよね。お店を見て回るにしても、1日で全部決めるのは困難です。共働きのご夫婦の場合は、新居のイメージをある程度定めた上で、お休みを合わせて計画的に進めていくといいでしょう。

新築への引越しまでの流れ【1カ月前〜当日】
・荷物の梱包を始める
季節の衣類や趣味の道具など、引っ越すまで使わない物の梱包を少しずつやっておくと、直前になって慌てることがありませんこの段階でいらない物がけっこう出てくると思うので、並行してどんどん捨てていくことも必要です。梱包した箱の中に何が入っているか、開けなくてもわかるようにマジックで書いておきましょう。また、豆知識として、その箱に新居のどこに運び込むかを一緒に書いておくことをしておくと引越し当日の立ち会いができない場合でも、業者さんがそれを見て運び入れてくれるので、あとから探したり荷物を移動したりしないで済みます。
・住民票や郵便物の住所変更手続き、学校転校手続き
学校転校手続きはともかく、住民票や郵便物の住所変更は『まだいいかな』と後回しにしがちです。忘れることはないにしても、『時間があるときに』ではなく時間を作って手続きに行ってください。
・電気・ガス・水道の手続き
一般にWEBで手続きできるので手軽ですが、利用している会社によって異なる場合もあるので調べておきましょう。
・新居を軽く掃除しておく
家具や持ち物を運び入れる前に軽く掃除をしておくと気持ちよく新生活を始められます。
排水口に蓋を付ける、換気扇カバーにシートを張るなどの汚れ対策を今のうちにしておけば、新居をきれいに使えて、後々の掃除も楽になります。
・残った荷物の梱包と買い出し
退去する直前までどうしても必要な物以外はどんどん荷造りしていきましょう。
当日自分で運ばなければならない物が多く残っていると、今のお家と新しいお家を何度も往復しなければなりません。実体験からいえば、事前に運べる物は少しずつ運んでおくのがおすすめです。

・買い出し
引越してすぐ使う掃除道具や荷解きの道具なども事前に用意しておくと、当日買い出しに出かける必要がないので作業を効率的に進めることができます。
・ご近所への挨拶
新しいお家の近所の方へのご挨拶は引越してからでかまいませんが、入居してから早めに行った方が良いです。(目安1週間前)また、引越しのご挨拶は、両隣とお向かいの3軒・真後ろのお宅に伺うのが一般的です。お子さんが小さかったりペットを飼っていたりといった場合、お子さんの声やペットの鳴き声がうるさいと感じる方もいるでしょう。最初に一言伝えておくだけで相手の理解を得られやすくなる場合もあります。
さいごに
今回は新築住宅へ引越しする際の流れについて様々な事をお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?引越し時期が近づくと、やることが増えて気持ちも焦ってくるものです。引越し準備は比較的余裕のある段階から、計画的に進めていくのがポイントです。ご家庭の状況に合わせて、いつまでに誰が何をするのか、具体的に計画しておくとより良いです。不安な方は住宅会社の担当者へ都度ご相談していき、事前準備をしっかり行うといいです。新居で気持ちよく新たな生活をスタート出来るように是非ご参考にして頂ければと思います
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう