
モデルハウスを見学する際のポイントについて

こんにちは!stylecasaの山本です。
人生最大の買い物と言われるマイホーム。
自分達はどんな家が良いかを実際に目で見て検討する手段として
ハウスメーカーや工務店が公開しているモデルハウスを見学される方が多いかと思います。
ただ、いざモデルハウスに行ってみたものの、どれも良い家に映ってしまって
逆に頭を悩ませてしまうなんてことありませんか?
今回はこれからモデルハウスを見学する方に、見学の際に必ずチェックしておきたいポイントや注意点などについてお伝えしたいと思います。
モデルハウス見学するまでの流れ
モデルハウスは漠然や何となく見ていては、良い情報が得られません。
より良い見学にするために、まずモデルハウスに訪れるまでの流れを抑えて
おきましょう。

①家族の要望をまとめる
まずは、家族がどんな家に住みたいか要望を集めるところから始めるといいです。
例えば『リビングは吹き抜けがいい』『床暖房を設置したい』『自然素材をふんだんに使った家にしたい』などなど、新しい家に対する家族の要望はたくさん出てくるでしょう。
住宅メーカーによっては、それを得意とする会社もあれば対応できない所もありますので
事前に要望を集めることで、見学したいモデルハウスを選択しやすくなるのです。
⓶見学したいモデルハウスを選ぶ
1軒のモデルハウスを見学するのに、少なくとも1~2時間は要します。
たくさんの住宅会社が入っている総合住宅展示場なら1日に3~4軒が限度かと思います。
あらかじめ見たい物件をリストアップしておくことが大切です。
また、その家についてのご説明や自分達の要望などをお話していくので、ホームページや
カタログなどの情報を照らし合わせ、当日見学したいモデルハウスをピックアップし
事前に予約しておくと、スムーズに案内してくれるので効率的です。
⓷チェックリストを作る
モデルハウスに行くと、住宅メーカーの担当者が詳しく案内してくれます。
その方に、質問することも可能ですから、事前に質問したいことをリストアップしておくと便利です。
また、新しい家で使いたい家具や家電などがあれば、サイズも確認しておくと良いでしょう。
『ソファーが大きすぎて部屋が狭く感じる』といった後悔をしないためにも
事前に確認しておきましょう。
⓸受付でアンケートに答える
モデルハウスに着いたら、受付でアンケートを求められます。
家族構成や収入、予算、家を購入したい時期などいくつかの質問項目がありますが、すべて答えなくても問題ありません。答えられる範囲で回答しましょう。
⓹物件の見学
アンケートの回答を終えたら、いよいよモデルハウスの見学です。
担当者の案内に従って、説明を受けましょう。そして、気になる点があれば質問をしていきましょう。
事前に予約しておくと、スムーズに案内してくれるので効率的です。
モデルハウスを見学する際のポイント
聞きたいことや見たいことを整理して準備万端、いざモデルハウスへ見学!となった時にチェックしておきたいポイントがあります。
様々なモデルハウス見学に共通するポイントなので、ぜひ参考にしてみて下さい。
事前に予約しておくと、スムーズに案内してくれるので効率的です。
①担当者の印象
モデルハウスには、それぞれの担当者(営業マン)が説明係として常駐していますが
一般的には対応した担当者(営業マン)が商談から契約後の施工に向けた窓口となる
ケースが多いです。
その後のフォローやアフターケアなども含めて、安心して付き合える担当者(営業マン)
かどうかを確認しておくことは大切なポイントです。
②目に見えない所は積極的に聞く。
普段生活していると目に見えない屋根裏や床下、基礎部分などについて、積極的に質問してみましょう。
耐震性や耐久性も含めて、分かりやすく納得のいく説明をきちんと受けておくことで、長く付き合うマイホームに対する安心感も変わってきます。
こういった質問は『目に見えない部分にもこだわっているか』『ごまかさずに丁寧な対応が出来る住宅会社かどうか』といった担当者(営業マン)が信頼できるかどうかを見極める
機会にもなります。
③実際の生活をイメージ
見学する時は、遠慮してただ見るだけではなく、備え付けのソファーに座ったり、キッチン
など触ったりしてみて『実際に生活すること』をイメージしながらチェックしてみると
良いしょう。
座ってみると『天井までの距離感』や『使いたい家具の配置が可能か』といった気になる部分が見えてくることもありますし、キッチンやお風呂など使い勝手を考えてチェックしてみると違和感に気付くこともあります。
実際の生活と照らし合わせて気付いたポイントが、今後の生活に支障のないレベル
かどうか?モデルハウスを通じて確認しておきましょう。
同居する家族はできるだけ同行し、それぞれの意見や感想をふまえるとより理想に
近い住宅に住むことができます。
③購入価格
見た目や使い勝手の良し悪しだけではなく、やはり購入価格も重要です。
注文住宅は土地(地盤など)の状態や周辺環境によっても施工費用が変動します。
おおよその総額を把握するためにも、立地や敷地面積など施工条件によって価格が
変動する要素はどのようなものか確認しておきましょう。
モデルハウスで使用されている設備に、オプションになる部分は無いかを聞いておく
ことも大切なポイントです。
見学していると担当者(営業マン)が一生懸命に説明してくれるケースが多く、遠慮してしまうこともあるかと思いますが、気になることはドンドン質問しましょう。 理解を深めて納得した住宅を購入するために大切なことです。
注意点について
モデルハウスは素敵なデザインやおしゃれな家具でキラキラ輝いて見えますが
それに惑わされずに必要なポイントをチェックしましょう。
モデルハウスを見学する際に気を付けておいた方が良い注意点について
お伝えしたいと思います。
『特に気をつけたいのはオプション設備』
素敵に見える仕様や設備は、標準設備ではなくオプション設備であることが多いです。
モデルハウスと同じような設備や仕様にすると、標準価格よりもずっと予算が上がって
しまう事もあります。
特にキッチンやバスルームはオプション設備で整えられていることが多いです。
気に入った設備については担当スタッフに『これは標準設備ですか?』と確認するように
しましょう。
また、たとえ1日数社だとしても、担当スタッフから話を聞きながら色々と見学をするのは意外と時間がかかります。
1日で回る件数は集中させず、見る時間には余裕を持って動くといいですね。
『せっかくだから』と思っても1日に何件も見学をすることは難しいので、事前に見学するハウスメーカーを絞り込み、チェックポイントをリスト化するなど明確にしてから
見学すると効率よく回れます。
住宅展示場の場合はどれから回るか迷ってしまうので、総合案内の窓口で相談して
みるのも良いかと思います。
『イメージをつけるには、リアルサイズの家を見学する』
既に展示場などを見ている方はお分かりかと思いますが、総合住宅展示場に建つ
モデルハウスは、ほとんどが70〜80坪の大豪邸です。よほどのお金持ちじゃない限り
同じグレードのものは建てられないですし、なかなか自分達の家づくりのイメージが
つかないと思います。
そこで、一番イメージがつきやすいのが、リアルサイズの家を見る事です。
30坪の大きさはこのぐらいなど、実物として実感、確認できるものを見ることで
自分達の理想の大きさが明確にできます。

さいごに
モデルハウスを見学する際のポイントなどについてお伝えしてきましたが、お分かり頂けましたでしょうか?
モデルハウスを見学するメリットは、ホームページやカタログだけではわからない
情報を得られることです。
実際に見て、触れて、感じて、住みたい家かを判断する大きな決め手にもなります。
たとえその住宅会社と契約しないと決めていても、間取りの工夫やインテリアの見せ方
など参考になる点があるかもしれません。
そうした新しい発見は、今後の家づくりにも十分生かされるはずですので、しっかり準備をしたうえでモデルハウス見学へ行ってみてください!
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう