【上棟式】って何?準備は何をすればいいの?

こんにちは!stylecasaの菅ケ谷です。

弊社で家を建てていただいているお施主様のお家が完成間際になってきました。

前回の打合せで、お施主様から

「どんどん形になってきて、実感が湧いた」「完成が楽しみ」とのお声をいただきました。

仕様や間取りの打合せを経て、建物工事が始まると

自分たちの想いが詰まった家が形になってきて嬉しいものです。

また、お家の工事が始まってからも、

お施主様やご親戚、建築関係者で執り行うお祭りごとや儀式があることを

皆様はご存知でしょうか。

本日は、その中の「上棟式」についてお話しします。 「上棟式とは何か」「どんな準備が必要か」など詳しくご説明します

■まず「上棟(じょうとう)」とは何?

木造住宅の建築工事では、最後に屋根の上部に木材を架け、

柱・梁・屋根といった家の骨組みになる部分の工程が完了します。

この最後に組む木材が「棟木(むなぎ)」と呼ばれるため、

骨組みを最後まで作りあげることを「棟上げ(むねあげ)」と呼びます。

また、「上棟」や「建前(たてまえ)」と呼ぶこともあります。

上棟の日は、朝から作業を始め、1階の柱から屋根に至るまでの全ての骨組みを

1〜2日で作り上げます。

この日だけは、ほかの現場の大工さんを招集して手伝ってもらうほどの

大掛かりな作業です。

■上棟式とは?

上棟式は棟上げを祝い行うセレモニー

上棟式とは、家屋の守護神と大工の神を祀って、

棟上げを無事に終えられたことに感謝するとともに、最後まで工事の安全を祈る儀式で、

棟上げ式とも呼ばれます。

施主様と職人さんたちが一斉に集まって挨拶を交わし、

屋根の上からお祝いのお餅やお菓子、小銭を投げ、上棟式が執り行われます。

最近では、上棟式を行わない方も多くいますが、

地域によっては文化として根強く残っていたり、

土地の風習でやり方が決まっていたりする場合もあります。

方法がわからないという方は、親族や私たち建築会社にご相談ください。

■棟上げと上棟式のやり方・流れ

最近の上棟式は略式で行うことが多い

上棟式を行う場合でも最近では略式で行う人が増えています。

派手な儀式というよりも、集まってくれた大工さんを含めたすべての人たちに、

施主様からあいさつをしたりする機会、という意味合いが強くなっています。

簡略化されるとはいえ、上棟式を行うことで、

大工さんや現場監督さんたちとの距離も縮まり、

家が完成したあと困ったときに相談しやすい関係が気づけます。

また棟上げ以降も気持ち良く工事をしてむらうことにもつながります。

■上棟式の日にちはいつにしたらいい?

自分で指定したい場合は、建築吉日に

上棟式の日程は、暦にも気をつけなければなりません。

建築においては、工事をはじめるにあたり「良い」とされる日があり、

これを「建築吉日」といいます。

「十二直(じゅうにちょく)」といわれる暦によって

建築吉日は決まります。

あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、

「大安」や「仏滅」のようなものと考えると分かりやすいです。

もちろん、担当者から、良い日取りのご提案もさせていただきますが、

ご希望のお日にちがありましたら、お気軽にご相談ください。

インターネット上で「建築吉日カレンダー」で調べると

詳細が出てきますので、チェックしてみてください。

■上棟式での挨拶は何を話したらいい?

素直な気持ちを伝えるのが一番

堅苦しく考える必要はありません。

無事棟上げを迎えた喜びや、工事をしてくれる大工さん、

残りの工事が無事故で進むよう祈願する気持ちを素直に伝えましょう。

形式ばった言葉を選ぶより、素直な気持ちをそのまま言葉にしたほうが

相手に伝わりやすくなります。

祈願でもあるので、工事の安全についても言及しておきたいです。

■ご近所へのあいさつは必要?

ご近所へのあいさつは前日か当日が◎

工事が始まる前や入居の際にもあいさつをする方がほとんどだと思います。

そのため、上棟式のあいさつはそう堅苦しくなくて大丈夫です。

建築中の工事でお騒がせすることとお詫びの気持ちを伝えましょう。

上棟式の前日か当日にあいさつをしておくほうが好印象です。

余裕があれば、手土産を持参しても良いでしょう。

手土産を渡す場合、基本的には次のものを選ぶことが一般的です。

●赤飯、紅白のお餅などの縁起物

●潜在、タオルなどの日用品

●ジュースやお菓子などの食べ物

ご近所の年齢層がわかる場合には、それに合わせた手土産を選ぶようにするのもおすすめです。

■気をつけたいマナー。服装は?

服装はきちんとした格好がベター

上棟式の際、施主の服装に特に決まりはありませんが、

お祝いの儀式ということで、キレイめな服装でのぞむ人が多いようです。

キレイめといっても結婚式などに着る礼服ではなく、

あくまでも私服で大丈夫です。

また、動きやすい服装・靴がおすすめです。

現場内は足元が不安定なので、草履やヒールなどは危険です。

■さいごに

無理のない上棟式をあげましょう

上棟式は時間や労力もかかりますが、その分だけマイホームに対する思い入れも強くなり、

ワクワクした気持ちになれる儀式です。

また職人さんや関係者の方々に感謝の気持ちを伝えることで、

気持ち良く工事をしてもらうきっかけにもなります。

無理のない範囲で上棟式をあげましょう。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop