育休中でも住宅ローンは組めるの?

こんにちは!stylecasaの山本です。

子どもが生まれるタイミングで、マイホームの購入を検討されている方も多いかと思います。ただ、共働き世帯が増えている現代でもあり、産休や育休を取得すると世帯収入が減ってしまうため『住宅ローンの借り入れができるか?』と心配されている方も少なくないはずです。最近は、男性の育休取得も増えている時代です。そこで、今回は育休中でも住宅ローンを利用できるのか?をご説明するとともに、利用できる場合のポイントなどをお伝えしたいと思います。ご参考にしてみてください。

育休中でも住宅ローンは組めるの?

結論から言いますと、育休中の方でも契約できる住宅ローンはあります!

出産や育児を理由に退職して無職・無収入になった方だと住宅ローンは利用できませんが育休取得者は給与がもらえなくても無職・無収入ではないため、住宅ローンを契約できるのです。ただし、どの金融機関でも契約できるわけではありませんし、利用できる金融機関でも『復職することが前提』などの条件を満たさなければ、審査に通らないこともあります。

なお、育休中の方だけが利用できる専用の住宅ローンは、現段階ではありませんので、通常の住宅ローンで契約することになります。

申し込み時の必要書類は?

育休中の方が住宅ローンを申し込む際には、通常の申し込みに必要な書類に加えて、育休中であることを証明できる書類を求められるのが一般的です。育休前の源泉徴収票(または確定申告書)や育休証明書(休職期間・復職予定時期が記載されているもの)などを求める金融機関があります。復職することが住宅ローンの実行条件となっている金融機関の場合、復職していることを証明する書類も必要です。勤務先が作成する復職証明書か、復職後に発行された給与明細書で対応してくれるところもあります。これらの書類を用意した上で、住宅ローンの相談に乗ってくれる金融機関が大半ですから、必要な書類をあらかじめ確認して準備しておくといいです。

・ローンについて

共働き夫婦の中には、収入合算タイプの住宅ローンの利用を検討されている方もいらっしゃるでしょう。夫婦のいずれかが育休の場合でも、収入合算タイプの住宅ローンを契約できることがあります。このタイプの住宅ローンとは、文字通り、夫婦二人の収入を合わせて契約する住宅ローンのことです。収入を合算することで借入可能額を増やせますから、購入できる物件の幅が広がるというメリットがあります。収入合算タイプの住宅ローンには、『連帯責務型』と『連帯保証型』という方法や、夫婦がそれぞれ別の住宅ローンを契約する『ペアローン』というのもあります。それぞれの契約法や商品にはメリット・デメリットがありますから、ライフスタイルや考え方に合わせて選択しましょう。

さいごに

今回は育休中でも住宅ローンは組めるのか?についてご説明させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?住宅ローンを借り入れる際には、将来の資金計画をしっかり立てることが重要です。産休や育休も想定されるライフイベントですから、この時期にどれくらいの収入と支出が見込まれるかをあらかじめ予測した上で、資金計画に踏まえる必要があります。

育休中に住宅ローンを借り入れる場合は、金融機関の審査が通常より厳しくなるところが多いですし、利用できないところもありますから、事前に確認しておくことがポイントです。

ご家族様でご相談して頂き、それぞれのライフスタイルに適した商品を選び、無理なく返済できるライフプランを検討していきましょう!是非ともより良い家づくりにして行ってください。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop