
固定金利、フラット35は選ぶべき?

こんにちは!stylecasaの山本です。
住宅ローンは、銀行をはじめ民間金融機関からさまざまな商品が提供されています。
その中でも多くの金融機関が扱っているのが『フラット35』という商品です。
そこで今回は、フラット35についてメリット・デメリットやその魅力などについて
ご紹介したいと思います。ご参考にしてみてください。
フラット35とは?
まず、『フラット35』とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して取り扱う
住宅ローンです。
最大の特徴といえば全期間固定金利型であるという点で、最長35年となる返済期間中については金利が固定され変わることがありません。つまり、借入時に将来の返済額が確定するため、計画性のある生活設計が可能になるわけです。
また、国がバックアップすることにより、金金利が比較的低く設定されている点も特徴になります。ただし、金利は金融機関ごとに異なること、また一定の条件を満たした住宅でないと利用できないことなどは注意が必要となります。

■住宅ローンの3種類の金利
『フラット35』を含む住宅ローンには大きく3種類の金利タイプがあります。
その3種類とは以下の通りです。
・変動型
・固定金利期間選択型
・全期間固定型
・変動型
変動型の住宅ローンとは、景気変動に応じて金利が変動するタイプになります。つまり、市場の金利が下がれば返済額が減り、逆に金利が上がれば返済額が増えるということです。
金利が変動する点はリスクとなるケースもありますが、金利は比較的低めに設定されていることからも低金利環境下での返済は非常に有利となります。
・固定金利期間選択型
固定金利期間選択型の住宅ローンとは、選択した一定期間は金利が固定され、その期間が終了したら改めて変動型や固定金利期間選択型などの設定をするタイプになります。
当初の一定期間については金利が変動しないためリスクを負うことのない安心感がありますが、その期間が終了した後に返済額が急に増える可能性(最大1.25倍)もあります。
・全期間固定型
全期間固定型の住宅ローンとは、借入れから完済までの期間で金利が固定されるタイプになります。
『フラット35』はこのタイプで、ライフプランを立てやすい反面、変動型より若干金利が高く設定されているため低金利環境下での恩恵は薄まってしまいます。
メリット・デメリットについて
『フラット35』について色々とお伝えさせて頂きましたが、メリット・デメリットとしてはどういった事があるのか?
まとめみましたのでご参考にしてみてください。
【メリット】
1:景気に左右されない。
『フラット35』は固定金利のため、景気に左右されることがありません。また、返済期間に関係なく、金利が変動することがないため支払額の見通しが立てやすくなります。
2:保証料など諸経費や保証人が不要。
民間住宅ローンの借入時に必要な保証料、保証人とも『フラット35』では不要です。
また、繰り上げ返済する際や返済方法を変更するときの手数料もかかりません。
3:自営業者や転職したばかりの方も通りやすい。
基本的に『フラット35』では収入基準と物件基準を満たしていれば借り入れが可能です。そのため、『フラット35』は自営業の方や転職したばかりという方でも申し込みやすいという点があります。
【デメリット】
1:市場金利が下がっても恩恵が受けられない。
『フラット35』は固定金利のため、景気変動により市場金利が下がったとしてもローンの支払額は変わりません。低金利の恩恵を受ける事が出来ないというデメリットがあります。
2:借入金利が高い。
『フラット35』は、固定金利が適用されています。金利の変動リスクがないため、変動金利型と比較すると借入金利が高めに設定されています。
3:融資手数料が必要。
『フラット35』は、保証料が不要です。しかし、融資手数料の支払いが必要となります。
『フラット35』は初期費用が全くかからないわけではなく、融資手数料が必要となることを覚えておきましょう。

フラット35に向いている方、向いていない方。
『フラット35』はメリットが多く人気の住宅ローンですが
全ての人に最適というわけではありません。
では、フラット35に向いている人・向いていない人とはどのような人なのでしょうか?
まとめてみましたのでご参考にしてみてください。
フラット35に向いている人
・転職したばかりの人、または自営業で収入が安定せず、住宅ローンの審査に不安がある人
・変動する金利に不安がある人
・健康に自信がなく、団体信用生命保険の加入が難しい人
フラット35に向いていない人
・変動金利の低めの金利が良い人
・ほかの民間ローンで金利を優遇されている人
・月々の返済額を最優先したい人
■フラット35と民間ローン、どちらがお得なのか?
フラット35と民間ローン、どちらが得なのか気になるところですよね。
金利や保証料以外にも、比べるポイントはいくつかあります。
その一つが、審査項目です。
フラット35の審査基準は年収と建物の機能です。
一方の民間金融機関では、勤続年数や雇用形態なども審査項目に挙げられます。
勤続年数が短い方や、独立して間もない個人事業主の方などはフラット35の方が審査は通りやすいと言えます。
また、繰り上げ返済の手数料もポイントです。
フラット35は手数料0円で繰り上げ返済が可能。
ただし、窓口で返済する場合は100万円単位、インターネットからの返済は10万円単位となります。
これに対し、民間金融機関の繰り上げ返済は1円単位でも可能ですが、手数料がかかるところもあります。こうした点も含めて、どの住宅ローン商品を選ぶかを検討する必要があります。フラット35と民間ローン、長期的にみてどちらが返済額を抑えられるのか計算した上で選んでみてください。
さいごに
住宅ローンは人それぞれ、向いている商品もあれば向かない商品もあります。
固定金利型のフラット35の場合は、金利上昇のリスクがなく返済額は変わらないことが
大きなメリットですから、資金計画をきっちり決めたい方に適した商品です。
このように、考え方やライフプランなどを考慮したうえで、自分に適した商品を選ぶことが住宅ローンを賢く利用するコツでもありますので、是非ご参考にして頂き
素敵な家づくりをしていってくださいね!!
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう