
地盤改良について

こんにちは!stylecasaの山本です。
皆様は地盤改良という言葉を聞いた事がありますでしょうか?地盤改良工事とは、事前に行う地盤調査の結果によって不要となる場合もあれば、必要となる場合もあります。
そのため、戸建住宅を購入する場合は工事費用を念頭に置いておかなくてはなりません。
そこで今回は、地盤改良の概要やメリット・デメリットなど詳しく紹介したいと思います。是非ご参考にしてみてください。
地盤改良の種類について
地盤調査の結果、地盤改良が必要になった場合、具体的にどんな方法で地盤の強度を高めるのか?地盤改良の方法として主に『表層改良工法』『柱状改良工法』『鋼管杭工法』の3つが
あります。それぞれの概要についてまとめてみましたのでご覧ください。
1:表層改良工法
表層改良工法は、セメントを使用して地表周辺を固める地盤改良工事のことで、地盤の軟弱な部分が地表から2mまでの浅い場合に用いられる工法です。表層部の軟弱地盤部分を掘削し、セメント系固化材を土に混ぜて十分に締固めて強度を高めます。
2:柱状改良工法
柱状改良工法は円柱状に地盤を固めた改良杭によって建物を支える地盤改良工事のことで、軟弱地盤の深さが地中2~8mの場合に用いられる工法です。地中に直径60cmほどの穴をあけ、良好な地盤まで掘ります。地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて撹拌し、円柱状の固い地盤を築くことで強化する仕組みです。
3:小口径鋼管杭工法
小口径鋼管杭工法は、鋼管で地中から建物を支える地盤改良工事のことで、地中30mまでの地盤補強が可能です。地中深くにある固い地盤に鋼管の杭を打って、建物を安定させます。工事に掛かる日数も1~2日程度のため、短い期間で工事を終わらせたいという方にもおすすめです。また、小口径鋼管杭工法は狭小な土地など、重機を搬入しにくい場所での工事にも適しています。
■何故、地盤改良をしないといけないのか?
住宅を新築する際、どんなに耐震性の高い住宅を計画していたとしても、家を支える地盤が弱いと地震が起きた際に家が歪んでしまったり、揺れてしまったりすることがあります。
最悪の場合、液状化して沈み込んでしまう危険性もあるほどです。
そのようなことがないように、住宅を建てる前には地盤の調査を行って、必要であれば
地盤改良をしなければいけません。
地盤調査とよく似た言葉に『地質調査』がありますが、これは地域全体の地質や構造
土の種類を調べるものであり、建物を支える地盤の強度を調べる地盤調査とは目的が
異なります。
また、2007年に住宅瑕疵担保履行法が施行されてからは、住宅施工会社は住宅瑕疵担保責任保険の申し込みが義務化され、地盤調査も必ず行われるようになり、昔と比べて厳しくなりました。

メリット・デメリットについて
地盤改良としては主に3種類あることをご説明しましたが、ここではそれぞれの
『メリット』『デメリット』についてご説明したいと思います。どの地盤改良工事が自分達の家づくりに最適か判断する際にご覧ください。
『表層改良工法』
【メリット】
表層改良工法のメリットは、改良深度が浅い場合は比較的リーズナブルで、小型の重機でも施工が可能な点です。また、地中にコンクリートや石などが混入していても施工できる点も大きな特徴と言えます。
【デメリット】
注意点は、勾配のきつい土地では施工が難しい場合があることです。また、地盤改良面よりも地下水位が高い場合は対応できません。施工者のスキルに依存しやすく、実績を積んでいないと仕上がりの強度に影響する点も気を付けたいポイントです。
『柱状改良工法』
【メリット】
表層改良工法と同じくリーズナブルな費用で施工できます。戸建住宅の場合は強固な支持層まで支柱を打ち込む必要はなく、4m程度の深さで十分なため、軟弱層が厚い土地でも施工できる点が大きなメリットです。
【デメリット】
有機質土など、土地の性質によっては打ち込んだ支柱のセメントミルク(セメントに水を混ぜたもの)が固まりにくいことがあります。ほかにも、将来的に土地を売却することを視野に入れている場合は、支柱の撤去費用も必要となる点に注意しなくてはなりません。
『小口径鋼管杭工法』
【メリット】
小口径鋼管杭工法のメリットは、施工後の地盤強度が他に比べて高い点です。また、3階建てなどの重量のある建物にも対応できます。
もうひとつ重要なメリットは、柱状改良より小さい重機でも施工できる点です。
【デメリット】
小口径鋼管杭工法は、支持層がなければ施工できません。また、場合によっては工事中の騒音や振動が大きい点もデメリットです。工事に入る前は、ご近所さまへの配慮は欠かせません。同じ条件で工事した場合、柱状改良工法より高額になる傾向があります。さらに、圧密沈下の大きい場所(新しい盛土造成地など)では、建物は沈下せず周囲の地盤が下がり、杭の抜け上がりが起こることがあります。

Stylecasaの仕様は?
それぞれの地盤改良についてメリット・デメリットなどお伝えさせて頂きましたが、自社で行っている工事としては上記でご説明した内容とは違う工事を行っております。
それは『砕石パイル工法』という方法です。初めて聞く方などいらっしゃるかと思いますので概要やメリット・デメリットなどをまとめてみましたのでご覧ください。
■砕石パイルとは?
砕石パイル工法とは、小さく砕いた天然石を地面に詰め込んで形成した石柱(パイル)を使い地盤を補強する工法です。固化材などを一切用いていないにもかかわらず、軟弱地盤にも適応可能で地盤の支持力を高められるのが大きなメリットです。地震などの揺れにも強く水はけもよいため、液状化を防ぐ効果もあります。
■メリット・デメリット
【メリット】
・杭を用いた工法と比べ、強固な地盤が必要ではないため、対応できる地層の幅が広い。
・有害物質が発生しにくい。
・施工後に構造物を撤去して新しい構造物を築く際も、パイルを撤去する必要がない。
・地震の揺れに強い。
・砕石は水を通過させる能力が高いため、液状化現象対策として期待できる。
【デメリット】
・セメントやセメント系固化材を用いた地盤改良より施工費用が高くなる傾向がある。
・取り除いた土を処理する費用が発生する。
・堀った穴の形状を崩さずに砕石を投入する作業は難易度が高いため、未熟な業者に依頼すると軟弱地盤の強度を高めることができない恐れもある。
・災害が起きて周囲の地面が変形した場合、構造物を支えられるか不安がある

さいごに
地盤沈下や部分的な陥没、建物の傾きなど、リスクを回避するために重要なのが
まずは建築前の地盤調査です。土地ごとの地盤特性を明らかにし、必要であれば地盤改良を行うことで、沈下事故の起こる可能性を軽減します。
さらに、地盤調査にあたっては、安心して任せられる専門の業者を選ぶことが重要です。実績があり、より高精度な調査が可能な業者選定が、大事な家づくりには欠かせません。地盤調査を専門の業者に依頼して行い、適切に地盤を評価したうえで、必要であれば適切な地盤改良工法を選ぶことが、長年にわたって住み続けられる家をつくるためのポイントです。
より良い家づくりの為にご参考にしていただければと幸いです。
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう