白い壁紙、それとも好きな色?家づくりで悩みがちな壁紙選びのコツをご紹介

   

お住まいのなかでも面積が広く、常に目に入りやすい壁紙。

膨大な量の壁紙サンプルから選ぶのは難しいですよね。

「どんな色にしたらいいのだろう」「どれも素敵で決められない」となかなか決められない人が多いです。

   

最近の家づくりにおいて、よく選ばれているのは真っ白の壁紙です。

清潔感や開放感がある真っ白い壁紙は、いろいろなインテリアとも合います。

綺麗なイメージですが、一方で無難な白にするよりも、もっと冒険してみようか…という迷いもあるかもしれません。

   

そこで、今回は、選択肢の候補にあがりやすい真っ白な壁紙のメリット・デメリットとともに、壁紙選びのコツをお伝えしていきます。

壁紙選びは、理想の家にするための大切なステップ。

ぜひご参考ください。

    

真っ白な壁紙の3つのメリット

   

はじめに、真っ白の壁紙を選ぶメリットについてです。

   

   

●いろいろなコーディネートにマッチする真っ白の壁紙

   

お部屋のインテリアスタイルは、

・シンプルでスタイリッシュな雰囲気の「モダンスタイル」

・木製家具など自然素材を採り入れた「ナチュラルスタイル」

・アンティークでエレガントさを強調した「フレンチスタイル」

・伝統的な”和”に現代っぽさも加えた「和モダン」

・海岸を思わせる個性的な「アメリカンスタイル」

などさまざま。

   

新築後、家具やカーテン、カーペットなどを好みのスタイルに合わせて新しく購入する方も多いのではないでしょうか。

   

真っ白の壁紙なら、あらゆるスタイルのコーディネートができ、雰囲気を壊すことがありません。「家具の購入は後から考えよう」という場合でも、真っ白い壁紙を選んでおけば、ミスマッチにならずに済むでしょう。

   

●明るく清潔、爽やかな印象に

   

自然の太陽光や照明などの光を反射する真っ白の壁紙は、空間を明るくします。

日中は自然の光だけで照明いらずということもあるでしょう。

   

また、白は“清潔感”の象徴とも言える色。

病院などでも真っ白の壁紙がよく使われることからも分かるように、人に「清潔感・安らぎ」を与えてくれる心理効果があるのです。

   

●空間全体に広がりを感じる

   

洋服選びでは「白は膨張色で太って見える」「黒は収縮色でスリムに見える」と言われますよね。

お部屋の場合、膨張色の真っ白を選ぶと“膨らむ”、つまり空間が広く感じます。逆に、暗い色は圧迫感を受けるでしょう。

真っ白い壁紙は、開放感のある空間になります。

   

●剥がれや傷が目立たない

   

壁紙の種類によっては

・家具を運びでぶつかって剥がれた

・ペットが爪でカリカリ

・子供がぶつかった

など、傷がつきやすいことがあります。

   

壁紙の色が濃ければ、剥がれや傷が目立って気になるものですが、真っ白の壁紙はあまり目立ちません。

   

   

真っ白の壁紙の3つのデメリット

   

デメリットもあるものの、人によっては「さほど気にならない」というケースも真っ白の壁紙を選ぶときに、頭の片隅に入れておくと安心です。

   

   

●ホコリや汚れが気になることも…

   

真っ白の壁紙は、色がついたホコリや汚れが目立ちやすいです。

   

ふだん、掃除機やモップをかける床と比べて、壁紙の掃除はめったにしないという方も多いでしょう。

でも、壁にはホコリや汚れがつきやすく、蓄積すれば目立つこともあります。

   

●経年による変色や黄ばみ

   

初め、綺麗で清潔感のある真っ白い壁紙も、年数が経って“黄ばみ”や“日焼け”の変色が起こります。

   

お部屋でタバコを吸ったときのヤニが黄ばみの主な原因で、そのほか調理中の煙に含まれた油分、お香や線香などの含有成分による変色も考えられます。

また、窓や照明のスイッチの近辺など、手を触れやすい壁紙には手垢による色が付くかもしれません。

これらの変色は、真っ白の壁紙では目立つでしょう。

   

●眩しく感じる可能性

   

反射率が高い真っ白の壁紙は「眩しい」と感じるケースもあります。

   

しかし、「一日中太陽光が反射して直視できないほど眩しい」ということはそれほどないのかもしれません。

直射日光があたらないようにカーテンを取り付ける、観葉植物や家具などで別の色彩を取り入れるのも、真っ白い壁紙が眩しいときの緩和対策になるでしょう。

   

また、同じ白でもオフホワイトカラーやベージュなどなら、明るさのなかにも温かみがプラスされます。

   

   

壁紙を選びのコツ

   

小さく切り取られたサンプルがたくさん掲載されたカタログを参考に壁紙を選ぶとき、「自分好みの壁紙があるかな」とワクワクした気持ちになりながらも、「たくさんあって候補を絞り切れない」という迷いもあるでしょう。

メーカーの違いはもちろん、色や素材、柄などの豊富な種類に圧倒されるかもしれません。

   

そこで、壁紙選びのポイントをいくつかご紹介します。

   

●お部屋のイメージ、スタイルの方向性を考えてみる

   

「寝室だから落ち着いた印象にしたい」「北欧風の空間づくりをしたい」など、どんなお部屋の雰囲気にするかイメージしてみましょう。

   

家族みんなが過ごすリビングなら、過ごし方や置く家具などもふまえ、みなさんで話し合って決めていくことをおすすめします。

ただ、口頭で話してもお互いのイメージが沸きませんよね。

住宅情報誌や工務店の施工事例など写真があると方向性を決めやすくなります。

   

●色をどう選ぶか

   

お伝えしたように、真っ白の壁紙はいろいろなコーディネートに合います。

・落ち着いた雰囲気

・かわいいお部屋

・エレガントなイメージ

など、どんなお部屋にもマッチします。

   

何色か迷ったときは、デメリット部分さえしっかりと把握しておけば、真っ白を選ぶのもおすすめです。

   

そのほかの色の場合、

   

・ブルーはクールなイメージ

・黄色やアイボリーは暖かいイメージ

・ピンクなら可愛らしいイメージ

・グレーは洗練されたカッコいいイメージ

   

…というように、色によってイメージが変わることをふまえて、作りたい雰囲気に合わせて壁紙の色を決めていきましょう。

   

●柄・デザイン

   

同じ色でも、壁紙に施されたデザインでも印象が違います。

表面にほとんど柄がない壁紙は、落ち着いた上品なイメージになります。

漆喰のようなデザインの壁紙は、いろいろなインテリアと合わせやすく人気です。

アクセントクロスとして人気の「木目調」や「レンガ調」もおしゃれな雰囲気づくりで注目されている壁紙です。

   

また、真っ白な壁紙でも素材の変化をプラスすれば、さりげない個性も演出できます。

   

●床や天井、ドアの素材・色とのバランスも考慮する

   

内装は、3色以内に絞るとすっきりとまとまると言われています。

壁紙に白を選ぶと、フローリングやタイルなどが有色でもマッチしやすいでしょう。

   

また、目線よりも上に明るさを強調すると空間に広がりを感じます。

内装に濃い色を使いたいときには、床に選ぶと圧迫感がなく落ち着いた印象になるでしょう。

   

   

●アクセントクロスを取り入れるのも〇

   

真っ白の壁紙を選びつつも、「どこかに好きな色も取り入れたい」という理想もあるかもしれません。

最近は、部分的に壁紙を変えた「アクセントクロス」を採用する方も増えています。

   

「真っ白に青の爽やかさをプラスしたい」

「テレビの背面を木目調にしたい」

「勉強机を置く一面をヘリンボーンの模様に」

   

など、色や柄の変化を持たせて個性的な空間を作り出すこともできるでしょう。

   

●壁紙の機能性にも着目する

   

最近の壁紙は機能性も充実しています。

   

・お手入れ頻度を少なくしたいときには「汚れがつきづらい壁紙」

・ペットの引っ搔き傷対策には「傷に強い壁紙」

・タバコを吸う人やペットの臭いが気になるときには「消臭効果が高い壁紙」

・洗面室やトイレなど水を使う場所には「撥水性が高い壁紙」

など、機能性にも着目してみてくださいね。

   

   

   

まとめ

   

間取りが決まっていよいよ壁紙選び。

楽しみながら選びたいものですが、選択肢が豊富過ぎて「どう選んだらいいのか」と迷う方がたくさんいます。

   

サンプルにも真っ白の壁紙が多くあり、多くの方に選ばれる人気の色と言えるでしょう。

選択に迷ったときは、真っ白の壁紙を候補に選んでみてはいかがでしょうか。

   

いろいろなインテリアに合わせやすい真っ白な壁紙ですが、「無難だから」と安易に選ばずに、まずはメリット・デメリットをおさえておきましょう。

   

また、真っ白の壁紙にも、表面のデザインによって雰囲気の違いがあります。

凹凸のない平坦なものもあれば、塗り壁調、石目調、レンガ調など、デザイン次第で雰囲気が変わります。

   

最終的に候補を絞って、それでも決めかねている場合、施工会社のスタッフに相談してみましょう。

インテリアの知識を持った専門的な観点からアドバイスしてもらうことで、より理想に近い壁紙選びができます。

   

   

   

  

   

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop