中古住宅をリノベーション

こんにちは!stylecasaの山本です。

近年、中古住宅を改装し、住宅性能の向上や価値を高めるリノベーションが注目を集めています。ただ、リノベーションの方が良いのか、それとも新築物件の方が良いのかは人によって変わってきます。今回はそんな中古住宅をリノベーションする際のメリットとデメリットなどについてご説明させて頂きます。理解したうえで何が自分達にベストなのか?是非ご参考にしてみてください。

リノベーションとは?

リノベーションとは、既存の建物に対して新たな機能や価値を付け加える改装工事の事です。例えば、間仕切りを広くする。キッチンをより現代的で機能性の高いものに変更する。といったケースが『リノベーション』です。これに対して、ボロボロになった部分など一部を修復する。といったケースを『リフォーム』と言います。

■リノベーションはどのような人に向いているか?

リノベーションを考えている方は様々な人がいらっしゃいます。

では、どのような方がリノベーションに向いているのか。

まとめてみましたのでご参考までにご覧ください。

・エリアにこだわって、住まいを探している。

住まいを探すために、子供の希望する学区内に住みたい。などとエリアを重視する方も多いかと思います。しかし、実際に探しているとなかなか良い物件がなく新たに見つけるのは苦労します。そこで、新築よりエリアへの思いが強いようでしたら、中古の戸建てやマンションを購入しリノベーションするというのもおすすめです。中古物件にも目を向けることで豊富に選択肢が広がってきます。

・予算を抑えながら、おしゃれなデザイン住宅に住みたい。

予算をできるだけ抑えて、『憧れのリビングにしたい』または『大好きな映画を見るためのシアター空間をつくりたい』など、デザイン性の高い家に住みたいと考えている方も多いかと思います。しかし、新築戸建てや新築マンションを購入しても、自分達のこだわりに合うような理想のマイホームに出会うことはなかなかできません。

そこで、自分達のこだわりを取り入れつつ費用を新築より抑えながら実現させたいなら

リノベーションという選択肢を考えてみるもの良いかと思います。

メリット・デメリットについて

リノベーションをする際にメリット・デメリットとしては何があるのか?
気になりますね。ここではそんなメリット・デメリットについてまとめてありますので

ご参考にしてみてください。

【メリット】

・新築に比べて費用が安い

不動産は、基本的に新築の段階が最も高価で、時間が経過するにつれて価格が下がっていきます。そのため、同程度の広さや立地の家を購入する場合、リノベーション費用を考慮しても新築より中古物件の方が安いです。

・物件の選択肢が豊富なので立地の良い場所を押さえやすい

国土の狭い日本では、大抵の場合、立地の良い場所には既に何らかの建物が建っているため条件の良い新築用の土地はなかなか確保できません。

しかし、中古物件のリノベーションなら、数の少ない空き地を探したり、中古住宅を解体して更地を作ったりしなくても、条件の良い土地を手に入れやすいです。

・周辺環境や近隣の人間関係を事前に把握できる

中古物件は、周辺環境がある程度安定しています。

購入予定の物件に足を運べば日当たりや風通しも確認できますし、隣人にどのような人が住んでいるのか、過去にご近所トラブルがあったかどうかも調査可能です。

新築だと、家を建てて初めて分かることが多いので、周辺環境や近隣住民の良くない土地を選んでしまう可能性があります。

【デメリット】

・築年数が長いため耐久性に不安がある

中古の戸建やマンションを購入する場合には築年数に注意する必要があります。なぜなら建築基準の改正により耐震性の基準があがっているため、古い物件は現在の法律の基準を満たさなくなってしまっている場合があるのです。その場合、現在の耐震基準を満たすために追加の耐震対策が必要となり、新築よりも費用が掛かってしまうということも考えられます。

特に、1981年6月に耐震基準の大幅な見直しが行われたため、それ以前に建築確認を受けているかが1つのポイントになります。ただし、以前の基準でしか建築確認が行われていなかったとしても、建築基準法の改正を見越して新たな基準で設計されたものや、そもそも基準よりも高いレベルで設計されたものもありますので、不安を感じる方は専門家に見てもらうのがよいかもしれません。

・住むまでに時間が必要である

中古の戸建やマンションをただ購入する場合には、住みたい戸建やマンションを探して

購入し、引き渡しが行われ住むのが一般的ですが、リノベーションの場合には、引き渡しまでの間に、建物検査、設計、施工などの作業が加わります。

さらに、コンセプトやイメージに強いこだわりがあると、建築士との打ち合わせなども十分に必要であり、結果として完成させるためには大変な時間がかかってしまいます。理想の住まいにするためにも建築士との打ち合わせはじっくりとすべきであり、忙しくて打ち合わせの時間が十分に取れないという方や一刻も早く住み替えたい方には、適切ではありません。

・ローンの金利が高くなる傾向がある

中古の戸建やマンションを購入しリノベーションを行う場合に、ローンを利用しようとすると、リノベーションの費用には一般の住宅ローンが利用できないため、住宅ローン以外に、別途、リフォームローンを利用する必要があります。リフォームローンは金利が一般の住宅ローンよりも高い傾向があるため、総じてローンの金利が高くなります。さらに、購入後に工事がはじまるため、工事の間の家賃など二重払いが発生する場合もあり、資金計画をしっかりと立てる必要があります。

なお、リノベーション済みの戸建やマンションの購入であれば、住宅ローンのみで済むため、リノベーション済みの戸建やマンションも選択肢の一つとして検討してみるのもよいかと思います。

さいごに

今回は中古住宅をリノベーションする際のメリット・デメリットなどについてお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
リノベーションは、住居空間を自分達の生活スタイルに合った、『より価値のある空間』へ変えるために行う工事です。また、マイホームを建てても、無理な予算を組んだりすると何十年も後悔が残ってしまいます。

ご家族様がどういった場所に住みたいのかを明確にしたうえで、専門家やデザイナーなどとよく相談し、より良い暮らしを実現できる理想的な住まいを手に入れてください。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop