
屋根の種類と比べ方

屋根の形は理想の家の外観を形づくる要因の一つとなっています。
屋根の形はその屋根をどのような素材で作るかも大きく影響を与えます。
ここでは屋根の形の種類と屋根材の種類について解説していきます。

屋根の種類 屋根の形
こちらでは主な屋根の形の種類について解説していきます。
■切妻屋根
家の屋根と聞いて一番最初に思いうかべる形でしょう。
屋根の中でもシンプルな形をしていて俗にいう三角屋根です。
正面から見た時に山のような形をしています。
和風にも洋風にも使われる切妻屋根はコスト面でもデザイン面でもバランスの良い屋根と言えます。
■寄棟屋根
お寺などで良く見ることがある寄棟屋根。
4方向から風を受けることが出来る寄棟屋根は安定感があります。
またデザイン面でも重厚な印象があるため、純和風の建築などでも使われることが多いです。
■片流れ屋根
屋根面が1面だけの屋根
シンプルでモダンな雰囲気が出る屋根です。
雨などが片方に流れていく様から片流れ屋根と呼ばれます。
注意点としては屋根が片方に流れている分建物の高さが高くなる傾向にあります。
屋根の種類 屋根材
ここでは屋根材の種類について解説していきます。
■スレート
一般的な屋根材です。特殊な希望が無ければこの屋根材が使われることが多いでしょう。コストも比較的に安く扱いやすい屋根材です
■金属屋根
主にガルバリウム鋼板などがあげられます。強度もあり雨にも強く、重量も軽い為人気のある屋根材です。スレートに比べ高価なことが多いです。
■瓦屋根
昔から使われている粘土を高温で焼き上げた屋根材。
和風、洋風どちらにも使われることがあります。
重量が重く価格も効果です。

屋根の種類と勾配
屋根の勾配は外観や屋根材の種類に関わる重要な要素です。
まず屋根の勾配とは屋根の傾きの角度の度合いのことを言います。
屋根材の種類によってはこの屋根の勾配の最低角度が決まっています。
理由は雨が降った時に家の中に雨水の侵入を防ぐために必要な角度が屋根材の種類によって異なるからです。
また積雪などがある地域だと必ず急勾配の屋根にする必要がある場合もあります。
屋根の勾配は屋根材の種類によって決まるので、イメージしている理想の外観にするために適した屋根材を選ぶ必要があることもあります。
この記事で解説している屋根材のなかで一番緩い勾配を実現できるのが金属屋根。
ある程度の勾配が必要なのが瓦屋根、その中間に位置するのがスレート屋根となります。
屋根の種類と耐震
屋根材の種類や屋根の種類は耐震性能にも影響を与えます。
屋根の重さが重く、重心が高いほど求められる耐震性能は大きくなります。
軽い屋根材で重心が低ければより強い建物になります。
ですが決して重い屋根材がいけないわけではありません。
屋根が重く重心が高い場合には耐震性に十分注意した設計にしましょう。
特殊屋根 陸屋根 パラペット
四角くキューブ上の家を見たことがあるでしょうか?
ここまで記事を読んで頂くとそういったキューブ上の家の屋根はどのようになっているか気になりませんか?
まず陸屋根というのは平らな屋根のことを指します。
屋根に勾配がついていないため、一般住宅では採用されないケースがほとんどです。
雨漏りの危険度が増してしまうからです。
しかしパラペットという方法もあり、パラペットにすることでキューブ型の外観にすることは可能です。
パラペットとは屋根を越えて外壁を立ち上げることで屋根には実際に勾配がついていますが外観的にはキューブ上に見えるような作り方のことを言います。
勾配が緩くて済む金属屋根で最小限の勾配にしてパラペットを付けることでより安全にキューブ上の外観を再現することができます。

さいごに
ここまで読んで頂きありがとうございます。
イメージしている外観がどのように作られているのかなんとなく参考になったでしょうか?イメージしている外観を実現するために屋根と屋根材の種類が重要になります。またご予算にも影響してきますので参考になれば幸いです。
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう