おしゃれなバルコニーはどんなバルコニー?ビルトインガレージなどを解説

新築を建てる際に、バルコニーやベランダなどお付けする方は多いのではない

でしょうか?

近年では洗濯物を干すだけの空間ではなく、バルコニーやベランダも住空間の1つと捉え居心地の良いスペースとして利用している方が増えています。

ランチやティータイムを楽しめる『第二のリビング』にしたり、ガーデニングを楽しむ『庭』にしたりと、少し手を加えるだけで、素敵でおしゃれな空間にアレンジできます。

そこで今回は、バルコニーをおしゃれな空間へ変えるアレンジ方法などやバルコニーの

種類などをお伝えしたいと思います。

是非ご参考にしてみてください。

今人気のビルトインガレージ、その種類と作り方についてこの記事では解説していきます。

ビルトインガレージとは住宅とガレージが一体となったガレージを指します。

他にもインナーガレージやガレージ付き住宅と呼び名は様々。

まずはどんな目的でガレージが欲しいかを考えていきましょう。

そこからおしゃれに演出するポイントを選んでいきましょう。

バルコニーやベランダ何が違うの?

そもそもベランダやバルコニーなどは外の空間の事を指しますが、テラスやインナーバルコニーなど違う言い方を聞いた事が多いのではないでしょうか?

そこで、ここではそれぞれの違いについてご説明したいと思います。

是非ご参考にしてみてください。

【ベランダ】

ベランダとは、洋風家屋やマンションの戸外に張り出した屋根付きの空間を意味します。

また、分かりやすく言うと、ベランダは種類やマンションの階数に関係なく、雨よけとなる屋根が必ずついているのが特徴です。

ちなみに、日本家屋の場合、ベランダは『縁側(えんがわ)』にあたります。

屋根があるので少々の雨なら濡れずに洗濯物を干す事が出来るのでとても便利ですし

一軒家のベランダをサンルームにリフォームして天候を気にせず洗濯物を干す空間にするのもいいですよね。

【バルコニー】

バルコニーとは洋風家屋やマンションの戸外に張り出した、屋根が付いていない空間を

指します。ベランダとの違いを簡単に言うと、屋根があるか・ないかです。

腰壁の上に手すりが設置されていることが多く、陽当たりはベランダよりも良いです。

ちなみに、マンションの上層階などにある、下のフロアの屋根を利用した広い屋外空間を『ルーフバルコニー』と呼びます。

【テラス】

テラスとは、よく建物の1階部分などにある屋根がついていない屋外空間を指します。

ウッドデッキやタイルなどで人工的に地面よりも一段高くなっているのが特徴です。

1階でも屋根が付いていればその部分は『ベランダ』や『縁側』になりますが、庭ではなく人工の屋根なしの空間であればテラスと呼んで大丈夫です。

また、どんなに広い屋根なしの屋外空間でも、玄関横にある空間はテラスとは呼びません。

【インナーバルコニー】

インナーバルコニーとは、バルコニー部分が建物の内側に引っ込んでいる屋根付きのバルコニーです。また、簡単に言うとバルコニーとベランダの良いとこ取りをした空間で、

2階以上の階に設置されるもので、間取りの外側に張り出すベランダよりも奥行きが取りやすく、室内空間と外空間をつなぐことができるのが特徴です。

また、洗濯物を干すスペースとして急な雨で洗濯物が濡れてしまうのを防いだり

気軽に外で朝食やお茶など楽しむ『第二のリビング』のような使い方ができます。都心部

など土地が狭く庭をつくれない場合に、ちょっとした遊び心のある+αの空間をつくりたいときにインナーバルコニーはとても有効です。

おしゃれなバルコニーについて

・ガーデニングをする。

植物を育てる空間としても、インナーバルコニーは活躍します。ベランダよりも広いため

植物もたくさん置けます。また、日当たりがいいとはいえ、屋根があって直射日光が当たりづらいため、植物も傷みにくい環境といえるでしょう。

植物を使ってインナーバルコニーを着飾ってみてはいかがでしょうか。

・ソファを置いてセカンドリビングにする。

家の中のリビングとは別に家の外でくつろげる場所としてインナーバルコニーを使うと良いでしょう。ソファやテーブルを置くと、食事も出来ますし、天気がいい日や風が気持ちいい日は、インナーバルコニーでゆっくりと時間を過ごしてみると、リラックスしてくつろげます。

・外の空気を感じながらヨガをする。

女性を中心に人気が高いヨガですが、最近はヨガスタジオだけでなく、公園などでもヨガをする教室もあります。外の景色を見ながら、心地よい風を感じつつ体を動かすことで、リラックス効果も感じられます。

しかし、周りの視線が気になると外でヨガをすることに抵抗がある人もいるでしょう。

そこで、インナーバルコニーの出番です。インナーバルコニーなら、周りの視線はシャットアウトしつつ、外の空気を感じながらヨガができます。自宅なので、家事の合間やちょっとリフレッシュしたいなと思ったときに、気軽に始められます。

・子どもの遊び場にする。

インナーバルコニーなら、ビニールプールを出したり、テントを張ってピクニックをしてみたり、家にいながらも外で遊んでいる気分を味わうことができます。外に遊びに行きたいという子どもも満足させられますし、家族みんなで気軽に楽しめるのではないでしょうか。

インナーバルコニーのメリット・デメリットについて

上記では、バルコニーやベランダなどについて簡単にお伝えしましたが、その中でも

最も人気があり、おしゃれな空間にしやすい、インナーバルコニーのメリット・デメリットなどをお伝えしたいと思います。

【メリット】

・アウトドアリビングとして使いやすい。

インナーバルコニーは周囲を外壁と屋根で囲まれていながら、外とつながる空間を作れます。土地が狭めで庭を広く取りづらい場合も、インナーバルコニーにテーブルやソファを置き『セカンドリビング』のようにすれば、気軽に外の空気を感じながらくつろぐ事が出来ます。

・奥行きを持たせられるので用途が広がる。

インナーバルコニーは、通常のバルコニーやベランダと異なり室内側に作ります。そのため安全に奥行きのある空間をつくれるメリットがあります。外部とつながる空間が広く取れるので、バーベキューや家キャンプなども広い空間で快適に行えます。

・洗濯物干しスペースとして役立つ。

インナーバルコニーを外干しスペースとして活用する人も多いです。急な雨でも洗濯物が完全に濡れる前に取り込む余裕もありますし、曖昧な天気の日でも外干しがしやすいというメリットがあります。

【デメリット】

・他のスペースの広さに影響する。

インナーバルコニーが延べ床面積に含まれる場合は、敷地に対する容積率の計算にも含まれるということになります。容積率の制限を超えた住宅を建てることはできないので、インナーバルコニーを入れることで他の場所に割ける最大面積が少なくなります。余裕のある敷地ならあまり問題にはなりませんが、敷地条件いっぱいの家を建てる場合は間取りのバランスに注意して住みにくい家にならないように気をつけましょう。

・方角や周囲の環境を考慮した間取りの工夫が必要。

インナーバルコニーは屋根や壁がある分、バルコニーをつくる方角によっては使う時間帯にバルコニーが暗かったり寒かったりと快適性が落ちてしまう可能性があります。

また、隣家との距離が近いと、インナーバルコニーを作っても屋根と壁があることで光や風を十分に取り込めないという失敗例も度々見かけます。

インナーバルコニーを希望通りに快適に使うためには、適した間取りや方角などを十分に考慮した上で間取りをつくる必要があることも覚えておきましょう。

機能面でのビルトインガレージ

ビルトインガレージを機能面から考えていきます。

ガレージ付き住宅を検討するうえで機能面からみると雨の日など車から濡れずに玄関まで行けるような設計をすることが多くあります。

特に子育て世代だと、雨の日にお子様を連れて買い物袋などの手荷物を持ちながら玄関まで行くのが大変です。

ビルトインガレージであれば雨に濡れずに玄関まで行く動線をつくることで毎日の作業が楽になります。

趣味や愛車のためのビルトインガレージのイメージが先行しがちですが、機能面からみるととてもメリットがあります。

機能面を損なわずにおしゃれにガレージが欲しいのか、おしゃれにすることを優先するのかがポイントになってくるでしょう。

また、ガレージ内に収納を設けてあれば車から趣味の荷物などを出し入れする時にとても楽になります。


毎日の生活の中で繰り返し行うこと程、建ててからの満足度を得ることができます。

作業をすることが多いビルトインガレージ

ガレージ付きの住宅を選ぶ場合、ガレージを作業場として使う場合も多いです。

車についての作業はもちろんのこと、ちょっとした工作などを行うスペースを兼用することもあります。

その場合は工具などを収納するスペースを計画的に設けるのが良いでしょう。

また車の駐車スペースだけでなく、作業を行うスペースを踏まえた広さにすることがポイントになってきます。

住宅会社や設計士さんは住宅のプロではありますが、そういった車に関する作業などに詳しいとは限りません。

しかしどういった作業をしたいかを具体的に伝えればどのくらいの広さが欲しいかはアドバイスしてくれるでしょう。パートナーと一緒に考えてつくりあげていくことも、おしゃれで満足度の高いビルトインガレージにするのに大事なことです。

遠慮なくどういった作業をしたいのかをお伝えするのがポイントになります。

おしゃれにインテリアとして考えるビルトインガレージ

他にもインナーガレージを検討するお客様には、自分の愛車を家の中から眺めたいという希望をお持ちの方も多いです。

その場合、リビングからやエントランスから、もしくはプライベートスペースから愛車を眺められるような工夫をすることもあります。

その際には照明や素材がポイントになります。

照明もスポットライトで照らしたり、ダウンライトで均一に明るくしたり、調光機能や照明を付ける場所でその日の楽しみ方が変わったりと楽しみ方が無限に広がります。

また愛車の雰囲気にあった素材やカラーリングを使うことでより一層、愛車が映えるような演出をすることも可能です。

ビルトインガレージの費用

ビルトインガレージの費用については上記の種類によって変化します。

車1台分やバイク1台分の広さで良い場合は費用は比較的少なく済むことが多いでしょう。

また作業スペースを兼ねるような広いガレージが必要な場合は建物自体が大きくなるのでその費用は大きくかかる場合が多いです。

また1F部分が広くなることで1Fにリビングを設けるか2Fにリビングを設けるかで費用も変わってまいります。

例えば1Fにリビングを設ける場合ガレージを含めると1F部分を大きくする必要があります。その分基礎や建物自体が大きくなり、また土地の広さも必要になる場合があります。


特にご希望されるガレージのタイプ次第で必要な土地の広さが変わってきますので早めに住宅会社とどのようなガレージにしたいかとそれを実現するために必要な土地の広さを打合せしておくことが成功につながるでしょう。

さいごに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

ビルトインガレージでしたいこと、ビルトインガレージに置きたいもので広さや費用、

素材や照明が変わってきます。

今回の記事を参考にイメージを固めてみてください。

ビルトインガレージについてどのようなガレージにしたいかのイメージは早めに住宅会社さんと相談しましょう。

予算や土地の選び方など早めに相談しておくことでこんなはずじゃなかったを防ぐことに繋がります。

ここまでインナーバルコニーなど外空間についてお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?おしゃれなバルコニー空間は部屋の延長線上にあり、外の空気を感じられる空間でもあります。そこで、のんびりとお酒を飲んだり、趣味のガーデニングでいっぱいにしたり、日曜大工をしたり、家族みんなが活用できる場所になります。

私たちがご提供している『VACANCES』ではリビングの横にソファやジャクジーを設置し

使う方によって色んな楽しみ方ができる住宅となっております。

是非一度ご覧頂ければと思いますし、インナーバルコニーを活用しやすい間取りを考え

理想の家づくりを進めていってくださいね。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop