家づくりは出産前と出産後どちらがいいの?

こんにちは!stylecasaの山本です。

家を建てるタイミングについては、人によって様々な考え方があります。

結婚や出産などライフイベントを機に、マイホームへの関心を高める人が多いかと思います。また、妊娠中にマイホーム購入を検討する時、出産前と出産後どちらの時期に動いた方がいいのか、悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は出産前と出産後どちらが良いのか注意点などまとめてみましたのでご参考にしてみてください。

家づくりをするタイミングとして多いのは?

家づくりをするタイミングとして多いのは、『結婚した時』『子供が生まれた時』

『子供の入園や入学』『夫婦の就職・転職・転勤』の4つです。

もちろん、それ以外にもきっかけはたくさんありますが、主に動かれるタイミングとしては

上記の4つになります。まとめてみましたのでご覧ください。

1:結婚した時

まずは、結婚が住居検討のきっかけになるというパターン。早めに住宅を購入することで、賃貸住まいで月々かかる家賃が節約できます。長期のローンが組めるのもメリットですが、出産で共働きができなくなるなど、ライフスタイルの変化も考慮して計画することが大切です。

2:子供が生まれたとき

次に多いのが、夫婦2人での生活から、子供を含めた生活へと変化するタイミング。一か所に腰を据えて、同じ場所で子育てをすることができます。

『保育園に入りやすい地域か?』『周辺にスーパーや公園などの施設はあるのか?』など子育てのしやすさを考慮したうえで購入できるのもメリットです。まだ若い2人なので不安も大きいかもしれませんが、しっかりと資金計画を立てればこのタイミングでの購入も検討されると良いでしょう。

3:子供の入園や入学

幼稚園や保育園、小学校に入学すると、子供にも友人ができるもの。入園入学前に家を購入すれば、転園や転校によるストレスを家事なくて済みます。

また、義務教育のうちは転校の手続きは高くありませんが、保育園もしくは高校生以上での引っ越しは編入試験などの手間が増えてしまうという面も。どのタイミングで購入されるか、早めに検討しておかれることをおすすめします。

4:夫婦の就職・転職・転勤

夫婦の仕事の変化を機に、住宅を探される方も多いです。勤続年数が住宅ローンの審査項目になることもありますが、最近では勤続年数が短くても審査をクリアできるケースも多くなっています。審査中の転職は、審査に影響するケースもあるので注意が必要です。

出産前と出産後について

家づくりは出産前と出産後どちらが良いのか?皆様悩みますよね。

『出産前』と『出産後』においてその時に建てた時の良さと注意点などをまとめてみましたのでご参考にしてください。

【出産前:良さ】

・打ち合わせを進めやすい

注文住宅を建てる時には、何度も打ち合わせを重ねて理想のマイホームを作り上げていくことになります。しかし、子どもがいる家庭からは『打ち合わせ中に子どもが泣いて話し合いが進まない』『子どもが打ち合わせに行きたがらない』などなど、打ち合わせをすることが大変だという声も多く聞かれます。

一方、妊娠中であれば、子どもがいる場合と比べて打ち合わせがスムーズに進みやすいと言えるのではないでしょうか。妊娠中の体調に配慮しながら計画的に話し合いを進め、満足できる家づくりができるとよいかと思います。

・引越しの荷物が少なく済む

子どもが生まれると、子どものための日用品やおもちゃ、服など一気にモノが増えることも考えられます。マイホームを購入し、引越しすることを考えた場合、出産前の方が移動する荷物が少なく、引越ししやすいのではないでしょうか。

・落ち着いた状態から子育てをスタートできる

出産前に新居へ引越ししておけば、マイホームで子育て準備を整え、落ち着いた状態から子育てをスタートできます。出産後にマイホームを購入するとなれば、慣れない子育て中に引越ししなければならず、負担がかかることも考えられます。子育て中に環境の変化が少ないのは大きなメリットです。

【出産前:注意点

・出産後の生活をイメージする

出産前に家を探す場合は、出産後の生活を具体的にイメージしておくことが大切です。

妊娠・出産では、奥様の体調の変化が大きい上、保育園が決まらなければ働き続けることもできません。出産後も夫婦で仕事を続けるつもりが退職することになり、住宅ローンの負担が大きくなってしまうケースもあるので、家計や生活の事など、ご夫婦でしっかり話し合って家を購入しましょう。

・住み替えしやすい家を選ぶ

出産前に住宅購入する方は、『若いうちに資産形成したいから』という理由を挙げる方も多いです。出産前に資産価値の高い物件を購入しておけば、家族構成の変化に合わせて住み替えもしやすくなります。出産前は都心に家を買って住み、子育てが始まったらファミリー向けの物件に住み替えるというのも良いでしょう。住み替えを考えるなら、賃貸の借り手が見つかりやすく売却もしやすい、利便性の高い物件の購入がおすすめです。

【出産後:良さ】

・間取りを考えやすい

子どもが生まれてからマイホームを購入する場合は、子供の性別や人数に応じて間取りを考えることがきます。出産前にマイホームを購入した方からは『部屋の数が足りない』

『もっとリビングを広くとればよかった』などなど、後悔の声も聞かれます。失敗のない

間取りを考えられるのは、出産後ならではのメリットとも言えます。

・住宅ローンの返済プランを立てやすい

マイホームを購入するとき多くの方は住宅ローンを利用します。出産後ある程度見通しのついた時期であれば、復職や子どもの成長に伴うライフスタイルの変化に応じた返済プランを考えられます。例えば、入園入学などライフイベントがあるときには返済を減額してもらえるといったサービスもあるため、将来的な資金計画が立てやすく、安心してマイホームを購入できるのではないでしょうか。

【出産後:注意点】

・産後すぐの引っ越しはNG

産後1ヶ月は、引っ越し準備などの作業はなるべく控えましょう。産後3~6ヶ月くらいで体調が回復した頃からが目安です。産後すぐは母体に負担もあり赤ちゃんとの長距離移動は大変です。しかし、生後半年をすぎると、今度は寝返りやハイハイなど動き出して、作業が大変になることも。引越しでは家具の移動で危険も伴うため、赤ちゃんの預け先を確保した方が良いかもしれません。

・転校させたくないなら小学校入学前に引越しを

子供がある程度大きくなってから住宅購入する場合、転校させたくないなら小学校入学前までの引越しがベストです。小学校の学区でも、エリアを絞り込むことができます。ただし子供が保育園へ通っている場合、転居先の保育園の空きもチェックする必要があります。

さいごに

今回は、家づくりは出産前と出産後どちらが良いのか?について、それぞれの良さや注意点などご説明させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

正直、人それぞれの考え方によって正解は変わってきますが、今現状建てられない理由がない限りは考え始めたタイミングで進むべきだと私は思います。

お家賃なども支払っている方であればずっと払っていくのはもったいない部分もありますので、今回の記事を参考にして頂き、ご家族様で相談しながら、ご家族様の一番良いタイミングでマイホームを購入していってください。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop