
中庭のある住宅を建てたい!タイプ分けやメリット・デメリットについて解説

こんにちは。style casaの菅ヶ谷です。
中庭のある住宅におしゃれなイメージを抱き、憧れる人も多いです。
ただし、中庭のある住宅はメリットだけではなく注意点もあります。
そのため、中庭のある住宅の特徴について事前に確認しておいたほうが安心です。
この記事では、中庭のある住宅のメリット・デメリットや注意点について解説します。

中庭には
建物の内側に設けられて壁で囲まれており、屋根がついていない外の空間を「中庭」とよびます。
中庭は建物の外にありますが、外部からは見えないよう設計されているパターンが多いです。
また、母屋と離れの間に設けた庭を中庭としてとらえるケースもあります。
このタイプの中庭を設ければ、二世帯住宅の生活空間を適度に区切るために活用することも可能です。
最近ではそのインテリア性の高さに魅力を感じ、住宅に中庭を取り入れる人も増えています。
中庭がある住宅のメリット
ここは、中庭がある住宅のメリットを解説します。
目次
■ どの部屋にも光が入りやすくなる
建物を建てる場合、すべての部屋にしっかり日の光が入るようにするのは困難です。
特に北側の部屋は昼間でも薄暗く、常に照明が必要になるケースもあります。
しかし、中庭を設ければ中庭側から採光できるため、建物全体に光を入れやすくなります。
北側にある部屋についても、南側に中庭を設ければ窓からの採光が可能です。
■風が通りやすくなる
部屋の中庭側だけでなく反対側にも窓を開けると、窓を開けたときに風の通り道を確保できます。
特に、夏になると中庭が温められて上昇気流が発生するため、窓を開けるだけで自然な風の流れができます。
コの字型やロの字型を選べば壁も多くなり、窓の数を増やしやすいです。
窓がたくさんあれば、季節によって風向きが変化してもそれにあわせて窓の開閉ができます。
■居住空間が広く見える
中庭は外に面している庭とは異なり、居住スペースの一部として活用できます。
中庭をプライベートな空間として利用できるため、実際の建物の面積以上に広く感じられる場合も多いです。
中庭がある住宅が広く見える理由として、窓の多さもあげられます。
中庭を通して反対側の部屋や廊下まで目線が届き、広々とした感覚をもてます。
■プライバシーを確保できる
中庭は隣家や通行人の目線が気になりにくいため、外の空間でのびのびと過ごせます。
他人からほとんど見られないため、洗濯物も自由に干しやすいです。
また、子どもを外で遊ばせたい場合も、中庭であれば家の中のような感覚で遊ばせられます。
中庭があれば、プライバシーを確保しながら安心して過ごすことが可能です。

■不審者の侵入を防ぎやすい
中庭に面した壁の窓を多めにすれば、外側の窓を減らしても採光や風通しに問題は生じません。
外側の窓が少なければ外部からの動線を確保しにくくなり、不審者の侵入も防止できます。
たとえば、中庭を活かして窓を配置し、外部からの動線は玄関だけにすることも可能です。
中庭がある住宅のデメリット
ここでは、中庭がある住宅のデメリットを解説します。
■居住スペースが少ない
住宅の内側に外の空間ができるため、外部から見た印象よりも居住スペースは少なくなります。
それほど敷地に余裕がない場合は、中庭を設けて生活が不便にならないかきちんと検討したほうが安心です。
場合によっては、中庭があるせいで家の中の移動がスムーズにいかなくなる可能性もあります。
■室温を保ちにくい
中庭のある住宅は窓をたくさん設置する場合が多いため、外気による室温への影響も出やすいです。
室内の温度を一定に保つためには、常に空調を稼働させなければならないため、光熱費も高くなりがちです。
光熱費を抑えるためには、建物を建てる際にペアガラスやトリプルガラスを採用する必要があります。
■建築費用が高くなりやすい
住宅に中庭を設けるとなると、壁の面が増えたり建物の形が複雑になったりするため、建築費用が高くなります。
窓をたくさんつければ、その分の費用もアップします。
また、中庭に設置する屋外用照明器具や給水・排水設備の費用も考慮しなければなりません。
特にロの字型の中庭を希望する場合は費用が高めになります。
■メンテナンスに費用や手間がかかる
住宅を建てれば、10~15年後にメンテナンスが必要になります。
形が複雑な住宅はメンテナンスの費用も高くなりやすいため、注意が必要です。
また、中庭がある住宅は窓がたくさんある場合が多く、日頃の手入れにも手間がかかります。 住宅を建てた後の将来のことまで考慮したうえで、中庭を設けるかどうか検討しましょう。

中庭のある住宅を建てるときに注意すべき点5つ
ここでは、中庭のある住宅を建てるときに注意すべき点を解説します。
■動線に配慮して間取りを決める
基本的に、中庭は建物の中央に配置される場合が多いです。
そのため、不便なく移動するには、部屋の配置も工夫する必要があります。
たとえば、頻繁に行き来するリビングダイニングとキッチンを近くに配置したり、動線を確保したりしましょう。
また、寝室とトイレの位置関係も考慮し、スムーズに往来できるようにしてください。
■排水場所を確保する
中庭は住宅に囲まれているため、排水場所がなければ水がたまってしまいます。
特に、台風やゲリラ豪雨が発生すると、中庭から水があふれる恐れもあるため注意が必要です。
具体的には、住宅の外へつなげた排水管を用意する必要があります。
ゴミや落ち葉などで詰まらないよう、普段からこまめに掃除しておきましょう。
■窓のサイズや配置を工夫する
中庭を設けても中庭側に設置する窓のサイズが小さければ、光は入りにくくなります。
中庭側にはなるべく大きい窓を設け、しっかり採光できるようにしましょう。
窓は大きさだけでなく、配置についてもしっかり計算することが大切です。
なお、大きい窓は熱を逃がしやすいというデメリットもあるため、数や設置場所を工夫する必要があります。
さいごに
中庭がある住宅は、外の空間まで自由に使えます。
採光や風通しもよくなるため、暮らしやすい環境を作りやすいです。
ただし、注意点もあるため、プロの意見を聞きながら住宅づくりを進めることをおすすめします。

stylecasaは、静岡県浜松市を拠点とする工務店です。
stylecasaがご提案している「vacances」は、今後の家のあり方を考え抜いた新しい規格住宅で、今回ご説明した、ハウスメーカーと工務店のメリットを兼ね備えているのが特徴です。
ぜひ一度、実際に「vacances」を体感してみていください。
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう