平屋と2階建てどちらにする?それぞれのメリット・デメリットを知っておこう!

最近、ものを多く持たない「ミニマリスト」と呼ばれるシンプルな暮らしが注目され、平屋の人気となっています。

一方で、家が建ち並ぶ都会の住宅街などでは、「採光の確保、プライバシーを守る」といった面で2階建てのお家が多いです。
今回は平屋と2階建ての比較についてご紹介します。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを知り、どちらが良いか検討しましょう!

平屋と2階建て、それぞれのメリット・デメリットは?

「平屋と2階建て、どちらにしよう…」と考えている方!
どちらが自分たちに向いているか判断するには、まずそれぞれのメリットとデメリットを知ることが大切です!

平屋のメリットとデメリット

平屋とは、階段と2階の部屋がない1階建ての家のこと。
ゆったりと開放的な間取りとなることが多いのが特徴です。

メリット① 階段がない為、上り下りの負担や転落の危険がない
平屋の一番の特徴である「階段と2階の部屋がないこと」、上り下りにかかる負担や階段からの転落の危険性がないという部分が大きなメリットです。
特に高齢者や小さなお子さんがいるご家庭にとっては安全で安心です。
階段のないバリアフリーの家なので、将来的に自分たちが年をとった際も長く暮らせるでしょう。

メリット② 生活導線が集約していて家事負担が少ない
家のすべての設備が一階に揃っているので、家事導線や生活導線を考えやすいです。
1階のみのワンフロアなので掃除もしやすいですし、無駄な動きや時間を省いた間取りになります。


メリット③ 間取りの自由度が高い
2階や階段などを考える必要がない為、平屋の方が間取りの自由度が高いです。
高い天井やスキップフロアなど、理想の住まいやデザインを実現させることができます。

メリット④ 家族とのコミュニケーションが取りやすい
開放的な間取りを叶えやすく、家族の存在を感じながら生活できるのも平屋のメリット。
同じフロアで家族が生活するため、自然と顔を合わせる機会が多くなり、コミュニケーションを取りやすいのが魅力です。


デメリット① 広い土地が必要
家族が快適に生活できる広さの平屋を建てようとすると、広い土地が必要です。
ちょうどよい土地を見つけるのが大変だったり、土地代が高かったりする可能性があります。

複数台の駐車場確保も考えると、ある程度間口の広い土地である必要もあります。

デメリット② プライバシーの確保が難しい

全ての部屋がワンフロア上にある為、「家族とのコミュニケーションが取りやすい」というメリットがある反面、プライバシーの確保が難しい部分があります。
隣同士の部屋では、お互いの気配や音が気になってしまうかもしれません。
寝室やお風呂などもすべて一階に配置されるので、外からの視線が気になる可能性もあります。

また、すぐ近くに2階建て以上の建物があると、方向によっては採光が取りづらくなります。

2階建てのメリットとデメリット

都心部では2階建て、3階建てが主流です。

メリット① 狭い土地でも十分な生活スペースを確保することができる
狭い土地でも、2階をつくることで十分な生活スペースが確保できます。
特に土地が高い都心エリアでは、二階建て以上にすることがほとんどでしょう。

メリット② 日当たりを確保しやすい
狭い敷地の場合、隣や向かいの建物と距離が近く、日当たりが気になるということも。
2階建て以上なら、2階リビングを採用するなどの工夫で、日当たりを確保しやすくなります。

メリット③ 家族間のプライバシーを確保することができる
それぞれの部屋の階を分けることで、お互いのプライバシーをしっかり確保することができます。
1階と2階に分かれていれば、生活音などもほとんど気にならないでしょう。

メリット④ 2世帯住宅に向いている
2階建てのお家は階層での住み分けがしやすいので、2世帯住宅にも向いています。
キッチンやトイレ、お風呂なども1階と2階それぞれに設置すれば、より快適に同居生活が送れるでしょう。


デメリット① 生活導線が複雑になる
生活の中で1階と2階を行き来する必要があるため、家事の導線は平屋に比べると大変かもしれません。
たとえば、1階にある洗濯機で洗濯をした後に2階のベランダまで運んで干す、1階の掃除をした後に掃除機を2階に運んで掃除機をかける、1階のキッチンで朝食を作った後に2階で寝ている子どもを起こしに行く、などのケースが考えられます。

デメリット② 階段の上り下りが負担
高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では、階段の上り下りは負担や危険がある場合も。
高齢者の部屋は1階にする、子供が一人で階段を上らないようにゲートを付けるなどの配慮が必要になるでしょう。


購入できる土地の広さ、家族構成、将来を見据えての動線をイメージし、長い目で見てどちらが向いていそうか考えてみましょう。

平屋と2階建て、住んだ後の生活は?

メリットとデメリットでもご紹介しましたが、2階建て住宅では生活の中で上下の移動が必ず発生します。
生活動線を意識して間取りを考えないと、室内での移動距離が長くなってしまうかもしれません。
しかし1階と2階で空間を区切ることが容易なので、プライバシーを重視した暮らし方ができます。
2世帯住宅のほか、思春期のお子さんがいる家庭にも向いているのではないでしょうか。

一方、平屋ではワンフロアに全ての部屋があるので、家族の気配を感じながら生活することができます。
段差のない家作りも可能で、バリアフリー住宅にも最適です。
高齢者がいるご家庭だけではなく、自分たちの老後を考えて長く暮らせる家づくりの一つとして平屋を検討するのも良いでしょう。

この家でどんな暮らしをしたいか、という点を考えて平屋か2階建てを検討すると良いですね。

価格の差は?それぞれの費用の違いも知っておこう

平屋と2階建て、どちらの方が建築費用が高いかは、間取りや設備、内装などによって大きく異なります。

たとえば平屋と2階建てで同じ坪数の家を建てた場合、2階建ての方がフロアが2つに分かれる分、外壁が大きくなるため工事費用が高くなるでしょう。
一方、同じ延床面積で建てた場合は、平屋の方が基礎や屋根の面積が広くなり坪単価が高くなります。
また、基礎や屋根の面積が広い=使用した資材が多いということから、平屋の方がお家の価値が高いと判断され、固定資産税が若干高くなる可能性もあります。

さらに、建築後のメンテナンス費用にも少し違いがあります。
一般的には、2階建ての方がメンテナンス費用が高いと言われています。
2階がある分、外壁が広く高さがあるので足場を組む必要があり、その分費用が高くなってしまうからです。
自分で行う普段の掃除や手入れに関しても、2階建ての方が階段の昇降があったり屋根が高かったりすることから、手間がかかると言えるでしょう。

さいごに

● 平屋と二階建てのメリット・デメリットは表裏一体です。
ワンフロアで便利な代わりに広い敷地が必要な平屋、狭い土地でも生活スペースを確保できるが階段の昇降が必要な2階建て。
「どんな暮らしをしたいか」をポイントに、どちらが良いのかを考えてみるとよいでしょう。

● 平屋と2階建ての工事費用は、一般的に同じ坪数なら外壁が大きくなる分2階建ての方が高くなる、同じ延床面積なら基礎や屋根が大きくなる分平屋の方が高くなると言われています。
ただし、間取りや設備、内装などによっても異なるので、一概にどちらが高いとは言い切れません。
しっかり見積もりをとって検討しましょう。


style casaでは、お家の住まい方を新しいカタチにした住宅「vacances」をご提案しています。

2階建ての「vacances standerd」、平屋の「vacances flat」、インナーガレージ付きの家「vacances skygarage」のシリーズがあり、皆様の「どんな暮らしがしたいか」で選ぶことができます。

お家時間が増えた今だからこそ、お家での暮らしを充実させる新しい住まい方を体感してみてください。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す

Category list
カテゴリー一覧

style casaの家ってどんな家? 家づくりの流れ モデルハウス見学予約

見学予約
ご相談

LINEでの
お問い合わせ

メールでの
お問い合わせ

pagetop