
キッチンのおすすめについて

こんにちは!stylecasaの山本です。
注文住宅やリフォームを検討する際に、キッチンをこだわりたい!!と考えている方は
多いのではないでしょうか?
しかし、キッチンといっても国内メーカーだけでも複数あり、結局どのようなキッチンが
良いのか分からないという方が多いかと思います。
そこで、今回はキッチンを選ぶ際のポイントや、注意点などについてお伝えしたいと
各メーカーについて
【LIXIL】
『特徴』
リクシルは、キッチンをはじめとする住宅の水回り、カーポート、太陽光発電システムまで手掛ける住宅設備の総合メーカーです。
キッチンについては高級感があり、収納が多いなど使い勝手のよいおしゃれなキッチンから、座ったままでも調理ができるキッチンなど、ニーズに合わせたキッチンが選べます。
『商品』
・リシェルSI
料理を楽しみ、暮らしを楽しむというコンセプトのリシェルSI。
調理をする人の動きに寄り添った機能性の高いキッチンです。
暮らしに溶け込むデザイン性の高さもポイントです。
・アレスタ
調理と片付けをダブルでサポートする『Wサポートシンク』が標準装備。
調理中に使うものが出し入れしやすい設計になっているので、ストレスなく作業が進められます。
気になるタイミングで簡単にお手入れできるところもポイントです。
【クリナップ】
『特徴』
キッチンをはじめとした、バスルームや洗面台といった住宅の水回り専門のメーカーです。
専業のメーカーとして機能性の高さやデザイン性の高さ、使用する素材や細部までこだわり抜いた最新のキッチンを提供しています。
『商品』
・セントロ
『核心的であること』というコンセプトのセントロは、販売台数Noのステンレスキャビネットキッチンなので、お手入れも簡単で長持ちします。
センターポジション設計なので、調理だけではなく盛り付けや後片付けも効率的にできるよう計算されています。
・ステディア
『暮らしの中で輝き続けるキッチン。』というコンセプトのステディアは、職人が手仕事で作り上げたかのような素材感のあるデザインから、洗練されたスタイリッシュなデザインまであるので、どんなお部屋にも合わせられます。
【Panasonic】
『特徴』
言わずと知れた家電メーカーのPanasonicは、キッチンやバスルーム、トイレなどの
住宅設備も扱っているメーカーです。
傷や汚れに強いワークトップや、他社では見ない横並びの3口コンロなど
先進的な設備も取り扱っています。
『商品』
・L-CLASS
Panasonicキッチンの最高ランクの『L-CLASS』
シックで美しい空間を演出する無駄のないディテールが特徴的です。
L-CLASSでは他のシリーズでは選べないおしゃれなデザインや先進的な設備、家事を効率化させる工夫がいっぱい詰まっています。
【TOTO】
『特徴』
キッチンやバスルーム、洗面所やトイレといった住宅の水回りなどを取り扱っている大手メーカーのTOTO。
デザイン性と収納力だけでなく、高い節水性と最新機能を詰め込んだ使い勝手のよいキッチンを提供しています。
『商品』
・ザ・クラッソ
キッチンでの動きを計算しつくした作りになっているので、無駄なく動けて使いやすい。
すべるように水が流れるシンクの形やTOTOならではの『きれい除菌水』など、あるとうれしい機能がめいっぱい詰め込んであります。
・ミッテ
水ほうき水栓は、ほうきのようなシャワーの範囲が広いので、料理の下ごしらえや洗い物も効率よく行えます。
そして水切れのよい『すべり台シンク』は、排水溝に向かって水が滑るように流れていくのでいつもキレイを保てます。
『番外編』
■VACANCESの標準仕様【GRAFTEKT(グラフテクト)】
『特徴』
キッチンハウスの姉妹ブランドであるグラフテクト。キッチンハウスの高い品質と技術と継承しつつも手の届きやすい価格を提供しています。
11種類のキッチンレイアウトと2つの価格オプションから選ぶことができます。
その他にキッチンのデザインとあわせてリビングやダイニング家具を選べるプランも あります。
選ぶポイントについて
上記では、各メーカーについて簡単にお伝えしてきましたが、ここではキッチンを選ぶ
ポイントについてお伝えしたいと思います。
是非ご参考にしてみてください。
⓵キッチンのレイアウト
キッチンのレイアウトにはそれぞれ特徴があり、6つのレイアウトに分かれます。
種類や特徴を簡単にまとめてみましたので、是非ご参考にしてみてください!
アイランド型:キッチンと壁が接することなく開放感のあるレイアウト
ペニンシュラ型:キッチンの片面が壁に接している対面式のレイアウト
I型:加熱機器・シンクなどの作業スペースを一列に並べたシンプルなレイアウト
II型:広い作業スペースがとれる対面と壁付けキッチン両方が合わさったレイアウト
L型:コンロとシンクが直角に配置され、作業スペースを確保しやすいレイアウト
U型:U字(コの字)形のように3方向に手が届きやすい配置のレイアウト
⓶掃除のしやすさ
オシャレなデザインなどに惹かれてキッチンを選んだけど、実際使ってみたら
掃除が大変だったなんてことも少なくはありません。
キッチンは調理をすると、水汚れや油汚れでとても汚れやすくなります。
各キッチンメーカーの最新設備をチェックして、お掃除が楽になるキッチンを
選ぶと良いです。
⓷収納
キッチンは調理器具や食器、食べ物などで『モノ』が溢れてしまいがちです。
あらかじめ収納スペースをきちんと確保することで、見た目もすっきりとした
空間づくりをすることができます。
広さや奥行きのある背面収納や、キッチンの隣にパントリーを作るなど工夫された
アイディアなど参考にするなど、住宅会社等に相談してみると良いかと思います。
⓸家事動線
家事をする際に無駄な動きがなく、家事が楽になるような空間づくりをしたいですよね。
特に毎日使うキッチンでは料理・配膳・片付けの流れがスムーズになるような動線が
ポイントとなります。
またランドリーや洗面台など、その他の水回りにアクセスしやすいように、回遊しやすい
キッチンのレイアウトを選ぶのがおすすめです。
キッチンを含めた空間全体が移動しやすくなるように間取りを設計することで
家事の手間を省くことができます。
注意点について
1:キッチンの高さ
キッチン選びの失敗しやすいポイントの一つとして『キッチンの高さ』があります。
キッチンの高さは80cm、85cm、90cm、95cmと大体と決まっております。
また、ワークトップの高さは、85cmが一般的ですが、目安としてはワークトップの高さを
『身長÷2+5』で計算すると良いとされています。
(例えば身長160cmの場合、160÷2+5=85cmとなります。)
実際に展示場やショールームへ訪れて、ご家族様の中でキッチンをよく使う人の身長の高さなど、比較しながらチェックするのがおすすめです。
2:ゴミ箱のスペース
キッチンのレイアウトを決める時に、ゴミ箱の収納が盲点となり後悔してしまう人も
少なくありません。
ゴミの分別は地域によって異なるので、まずは分別のルールをあらかじめ確認しましょう。
そして必要なゴミ箱の数だけ収納できるように、事前にカップボードやキッチンのデザインを検討するのがおすすめです。
3:コンセント
お家づくりをされた方でキッチン周りのコンセントで後悔した人が意外と多いです。
注文住宅の際だと、間取りなどを自由自在にアレンジすることが出来るので
建てた後に後悔しないように、あらかじめ必要なコンセントの数と配置をチェックして
おくと良いです。

さいごに
キッチンについて色々とお伝えさせて頂きましたが、いかがでしょうか。
キッチンは、1日の家事の中でも多くの時間を過ごす場所です。
せっかくならより使い勝手がよく、よりデザイン性が高いキッチンにしたい。
などなど、こだわりたいですよね。
キッチン選びは事前のシミュレーションがとても大切なので、ショールームや
ハウスメーカーのモデルハウスなどで大きさや動線をしっかりチェックすることが
成功のカギです!!
自分達にピッタリのキッチンを選ぶのは大変ですが、様々なアイディアを
取り入れていきより良い家づくりにしてください。
New!
最新の記事
- 2Fにリビングを配置しよう!!2Fリビングのメリット11選!
- 換気システムとは?
- ガレージハウスの魅力!車好き達のこだわりたいポイントは?
- 玄関は土間?タイル?おしゃれな玄関の作り方
- 壁掛けテレビにしたい!テレビ裏の配線を工夫しよう